ネットビジネスの一つ「アフィリエイト」のスキルを向上させ、稼げるようになる為の方法について
こんにちは、YOSHIです。
予てから言っている様に僕は本業のスキマ時間を活用しようとしてネットビジネスを始めました。
参考:YOSHIのプロフィール(稼げるようになった当初の過去の実績公開中)
本業の方も、めちゃめちゃ身体を使うという職種ではないので、本業、副業共に基本身体を使いません。
つまり、運動不足になりがちです。
朝に犬の散歩はしているのですが、それだけではどうにも心もとない。
という事で、最近、またスポーツジムに通う様にしました。
スポーツジムは行く時間で客層が全然違います。
昼間は現役引退しいたシニア
夕方から公務員や会社員
深夜は若い層…会話を盗み聞く限り、ITベンチャー起業者とかネットビジネス関係の人も結構います。
そして、どの時間帯でもジムには、鏡の前でポージングしている人がいます。
後ろを通る時に、小声でも
「よっ、冷蔵庫!」
とか
「先輩、キレてます!」
とか言うと喜びます(笑)
これは、ボディビルダーにとっての褒め言葉らしいです。
(ネット情報から得た知識ですが。)
他にも
「板チョコ最中」(腹筋を誉める時)とか
「背中が鬼の顔」(範馬勇次郎か!)
とかあるそうです。
引用:グラップラー刃牙 作者:板垣恵介
僕はあくまで健康の為ですので、機械を使ったトレーニングとかは積極的にはやっていません。
ボディビルダー程は鍛えていませんが、身体を鍛えていると、頭がすっきりして、色々な事に気づけます。
適度な運動をすることで、ストレスやうつの原因などを強制的に解消する効果があるのです。
パソコン作業だけで完結出来るネットビジネスで稼いでいるからこそ、適度な運動は必須です。
筋肉は一日にしてならず。
アフィリエイトも一日にしてならず。
です。
正しいトレーニング方法があるように、アフィリエイトにも正しいトレーニング方法があります。
一朝一夕で得られるものではありませんが、この事を知ったうえでスキル向上を目指していれば、後々確実に上達します。
今回は、スポーツジムで運動していて気付いた
ネットビジネスの一つ「アフィリエイト」のスキルを向上させ、稼げるようになる為の方法
についてお話しします。
ネットビジネスの一つ「アフィリエイト」のスキルを向上させ、稼げるようになる為の方法について
まず、大前提として、価値のあるコンテンツを提供しなくてはなりません。
この大前提を忘れて、
「成果が出ないのはアクセスが少ないからだ。」
と思い込み、アクセスを集めることにばかり意識を向けている人がとても多いです。
確かに、アクセス数は大切です。
この記事でも話しましたが、
人は「無意味」や「無反応」な事を継続出来ません。
アクセスが無いと言うのは、、「無反応」で「無意味」な事の様に感じてしまうのです。
ですが、アクセス集めよりも大切な事は、先述したような「価値のあるコンテンツ提供」という「基本」があることです。
「価値のあるコンテンツが沢山あるブログやメルマガ」という「骨組み」を構築したものへアクセスを流すことで、初めて成果が出るのです。
「急がば回れ」です。
結果や成果を焦らずに、まずは一つ一つ確実に「価値のある情報の配信」だけに集中して記事を作ることが重要です。
そうすれば、余程、キーワードを無視した独りよがりな内容でなければ、少しずつでも自然とアクセスは集まります。
アクセスが集まった時に、雑な記事ばかりの価値の薄いコンテンツブログでは、せっかく集まったアクセスも無駄です。
アクセスしてくれた読者さんは、あなたのブログをブックマークに登録もしてくれなければ、メルマガにも登録せずに二度と来てはくれません。
基本的に、一度アクセスして、価値を感じなかったら、二度と訪問してくれません。
いくらアクセスを増やして、新規の読者さんを集めても受け皿がザルでは、効果が無いどころか、マイナスです。
受け皿としての価値のある情報があってこそアクセスアップに意味がある。
先述したように、
アクセスが増えて、来てくれた読者さんが、
「面白い」
「このブログは役に立つ」
「信用できそう」
と思ってくれたら「リピーター」になってくれて「メルマガ登録」してくれる可能性が生まれるのです。
その為には、「受け皿」をしっかりと作る必要があるのです。
雑な記事やコンテンツしかないブログやメルマガにアクセスや登録を集めても、
配信している情報に価値が無いと判断されたら、二度と来てくれませんし、メルマガも解除されます。
例えば、以下のような記事ばかりのブログやメルマガに読者さんはどう思うでしょうか?
・アフィリエイトリンクが冒頭にあり、価値のない内容の記事
・2~3行しかないペラペラな薄い内容の記事
・商品紹介や企画紹介などの売り込みばかりの記事
極端に思うかも知れませんが、こういったブログやメルマガが本当に多いです。
大量のリスト数を持っていたり、既に確かな信頼を得ていり、何かしらの目的があってやっているのであれば良いのですが、
成果を焦った結果、こういう事をしているのは最悪です。
確かに、インターネットという環境は、現実ではあり得ないほどの拡散力があります。
ネットショップでカチカチするだけで、自宅に商品が届くなんて、20年前にはSF小説の中だけの話でした。
その恵まれた環境で
「ユ―ザーは大量にいるんだし、とにかく数撃てばどれかしら当たるだろ。」
と思って薄っぺらな内容の記事を書くのではなく、
一人一人に価値のある情報を配信する事に意識して1記事1記事集中して作成して「受け皿」を盤石なものにする事が重要です。
これが「答え」であり「本質」です。
これは、結果を焦っている人ほど陥りやすい現象です。
成果を出す為の一番のコツは、
「過度に成果を焦らず、読者さんに対して価値のある情報を本気で配信しようと1記事1記事集中して作成することの繰り返し。」
です。
引用:スラムダンク 作者:井上雄彦
受け皿さえしっかりしていれば、少ないアクセスでも、ファンは溜まっていき、ゆくゆくは一杯のアクセスと成果に繋がります。
筋トレと同じです。
正しい目標、正しい方向、正しい方法で、確実に筋肉に負荷をかけてトレーニングすることで、スキルとアクセスは確実に成長します。
「学習」「実践」「継続」の3つをしっかり行っていれば、確実にスキルは向上します。
「本質」を知り、スキルが向上したのであれば、どんな状況からでも、どんなノウハウでも稼ぐことが出来る様になります。
面倒くさがって、裏ワザ的なものを探し続けて、結果「ノウハウコレクター」になるが全然稼げない…。という方が本当に多いです。
合言葉は「急がば回れ」です。
幻想の「裏ワザ」を探し続けるより、「地力」を付ける方がよっぽど近道です。
参考:ネットビジネスには「正しい方法」はあっても「最初から楽して稼げる」という裏ワザは無い。
ですが、先述したように、人間は「無反応」や「無意味」な事は続けられません。
間違ったノウハウやお門違いな手法でいくら努力しても、無駄になることがあります。
僭越ながら、僕はメルマガ講座にて、ネットビジネスで稼ぎ続ける為に必要な「本質」と、それに合った「具体的な手法」についてお教えしています。
・ネットビジネスで安定して稼げるようになりたい。
・ノウハウコレクターを卒業したい。
という方は、以下のメルマガ登録ページから登録してみてください。
以上です。
何か質問などありましたら、こちらにご連絡下さい。
YOSHI
■・ ・・・‥………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★YOSHIってどんな人?★
僕は、今現在も、本業としてリアルビジネスを経営しながら、副業としてネットビジネスをしています。リアルビジネスの経営者である僕が、
何故ネットビジネスを始めたのか?
何故、安定して稼ぎ続けられる様になったのか?
その理由については、以下の記事でお話ししています。
YOSHIが副業でネットビジネスを始めて、安定して稼げるようになった理由
大切なのは「本質」です。
■・ ・・・‥………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログではお伝えしきれない情報をメルマガで無料公開しています。
順序立てて教えるカリキュラムになっていますので、
読むだけで
「ビジネスの本質」とは何か?
「安定して稼ぎ続ける」にはどうすれば良いのか?
「まず、実践すべき具体的な手法」は何か?
等が分かります。
★無料メルマガのご案内★
※【無料】で知り、毎月安定して稼ぎたい方はチェック!※
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
また、僕のメルマガにご登録頂いた方全員に、以下のレポートをプレゼントしています。

ネットビジネスで稼ぎ続けるのに必要な「本質」について無料で学べるメルマガです。
メルマガ登録はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★【YOSHIが実践して成果を上げられた教材一覧】★
僕が実際に使ったり中身を確認したり実践して、
お金を払う価値がある商品だけを紹介しています。
良いものには投資したほうが圧倒的に稼ぎやすくなるので、
余裕があれば導入を検討してみてください。
⇒ 初心者向けオススメ教材一覧
※実践者さんが増えて来ています。
僕からの「補完マニュアル」も役に立てている様で嬉しい限りです。
■・ ・・・‥………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ネットビジネスで稼ぐ為の「本質思考」のまとめ★
僕がブログやメルマガでお伝えしている
【ネットビジネスで稼ぎ続ける為に必要な本質】
について解説している記事をまとめました。
⇒ ネットビジネスで稼ぐ為の「本質思考」のまとめ
【本質思考の格言】だけでも、学びになると思います。
■・ ・・・‥………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ランキングからきました。
記事拝見して、改めて1記事1内容を
意識しているかどうか
考えてみました。
書くときに一呼吸して、
相手目線を今日も意識したいと思います^^
また来させてもらいますね
京香さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
読んでくれる相手の事を考えて記事を書くことが大切ですからね。
これからもよろしくお願いします。
YOSHI